相談事例
今までに、コンサルティングにお申込みいただいたお客様の事例をまとめてご紹介します。家づくり・リフォーム・不動産の全般に関することから、資金計画や具体的な賃貸住宅のご計画についてのご相談など様々な内容に対する解決策をご覧いただけます。ぜひ参考にご覧ください。
-
78歳母親の戸建てを活用か売却か、相続対策も含め敷地を分割し2棟の賃貸経営を選択。
母親は高齢で自分から施設に入ることを決めた。空き家になってしまうため相続対策も考…
詳しくはこちら -
兄弟で共有名義の不動産を将来的に子供たちへ相続するのにスムーズに進める方法は?
相続問題で不動産をどうしたらよいかの悩んでいます。 <状況> ●相談者のご兄弟…
詳しくはこちら -
所有のRC一棟収益マンションは諸事情により売れにくい物件だが、収益力に見合う適正価格で売却する方法は?
相続対策で賃貸マンションを建てたが、妻は老人施設へ入所し、娘は私の賃貸マンション…
詳しくはこちら -
築50年超えの実家は、借地権や相続対策も含め兄妹で納得のうえ建替えを計画
…
詳しくはこちら -
母所有の築36年賃貸アパートは長女が相続・実家は長男が相続、金融資産が残るため建替えを選択
…
詳しくはこちら -
父親90歳の資産の把握から相続の節税対策を知りたい!
…
詳しくはこちら -
築30年木造の実家を2世帯住宅にリフォーム。現状の耐震性などを確認しプラン提案力のある3社をご紹介。
…
詳しくはこちら -
築40年の一戸建て 建替え、リフォームどちらを選ぶべきか迷っている。第三者の専門家の意見を聞きたい。
…
詳しくはこちら -
母親が一人で住んでいる築50年の家を2世帯住宅に建替えをしたい。 相続税についての対策を教えてほしい。
…
詳しくはこちら -
兄弟で相続した実家の土地 2つに分けて実家及び新築 建物の収益性、建築条件、相続税対策について相談したい
…
詳しくはこちら -
親から相続して15年以上の空き家。 都内約55坪の一戸建ての有効活用法を検討し広めの50㎡2戸の賃貸住宅で計画。
…
詳しくはこちら -
築60年の木造賃貸併用住宅は空室もあり借地。建替えて借り入れできる?収支計画を明確に融資の問題もクリア。
60歳代の相談者は、世田谷区の敷地約50坪に築60年を超える自宅併用賃貸アパート…
詳しくはこちら