9月に入ってもさえない天候が続いています。先週は大型台風が発生。いったん南下したのですが、その後の低気圧を巻き込んで超大型台風へ巨大化。向きを変えて北上しています。
あまりの大きさに、九州から北海道まで日本全国で秋雨前線を刺激し、各地で豪雨被害が出ています。台風はこれからの季節が本番。突然起こる地震と違いますから、事前の準備が大切ですね。
さて、くしくも9月1日は「防災の日」でした。
昭和35年に制定された「防災の日」ですが、9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、前年の9月26日に戦後最大の被害を出した伊勢湾台風が契機となったとのことです。
また、暦の上でも2月3日の節分からちょうど 210日で、雑節の1つ。災いをもたらせる日としてされており、昔から台風の来襲により、主産物である"稲作の警戒の日"としてあったそうです。
昭和57年からは、9月1日を含む1週間(8/30~9/5)を防災週間と定め、消防署など関係機関が協力連携し、防災思想普及のための行事や訓練などを実施しています。新聞やテレビなどのメディアでも取り上げていますね。住宅・不動産関係の企業なども、この日は企業広告などを出し、地震や台風などに自社の家は強いというアピールと同時に、防災の備えを訴えています。
今年も前述したとおり、この時期に超大型台風が発生しました。これは偶然ではなく、古来からこの時期はそうだと考えるとデータ学ではありませんが感慨深いものがあります。昔と違うのは、梅雨の後半からゲリラ豪雨が多いことでしょうか。最近では気象学や科学が発達し、アメダスなどで降る時間はわかるのですが雨量が想像以上になる場合が多いですね。
さまざまな場所で、例年の8月の降水量が、1日、2日で超える場合も多く、こればかりは昔のデータなどは全くあてにならないように感じます。
いずれにしても、日頃からの防災対策はきちんとしておきましょう。ハザードマップを確認し、もし台風やゲリラ豪雨などが発生した場合、自身の地域がどれだけの被害がでるのか、もしそうなった場合避難経路は、家族との連絡方法や、準備しておく携行品などは確認しておきましょう。